【笛吹市の保護者必見】赤ちゃんの熱中症 症状・対処・予防法 | 0歳・1歳向け #8000相談

【笛吹市】赤ちゃんの熱中症サインを見逃さないで!0歳・1歳の自宅ケアと#8000相談目安

笛吹市で子育て中のパパさん、ママさんへ。

太陽がまぶしく、暑さを感じる日が増えてきましたね。桃やぶどうの美味しい季節ですが、日中の暑さが厳しい日など、まだ言葉で体調の変化を伝えられない0歳・1歳の赤ちゃんの熱中症には注意が必要です。「あれ、なんだか顔が赤い…?」「いつもより元気がないような…」「この暑さのせいかな?」ふとした変化に気づいた時、まるで、いつも頼りにしている道案内アプリが急に動かなくなってしまった時のように、「どうしよう!」と不安で頭がいっぱいになってしまうかもしれません。

でも、大丈夫です。慌てないでくださいね。赤ちゃんの熱中症のサインや、お家でできるケアの方法を事前に知っておけば、いざという時に落ち着いて対応できます。この記事が、笛吹市で頑張るパパ・ママの不安を少しでも和らげ、大切なお子様を守るためのお役に立てれば幸いです。一緒に確認していきましょう。

【!】もしもの時に備えて:緊急連絡先・相談窓口

お子さんの急な病気やケガで迷ったら (夜間・休日等)

#8000← タップ発信

(小児救急電話相談)
【相談時間】平日 19:00~翌朝7:00 / 土曜 15:00~翌朝7:00 / 日祝 9:00~翌朝7:00
※プッシュ回線・携帯電話から。繋がらない場合は 055-226-3369 へ。
【相談内容】発熱、下痢、嘔吐、ひきつけなど夜間の急な病気に関する相談(※慢性疾患や育児相談などはご遠慮ください)

救急車を呼ぶか迷ったら (大人も子供もOK)

#7119← タップ発信

(救急安心センターやまなし)
【対応時間】24時間365日 ← いつでも相談OK!
(055-223-1418 IP電話等からもこちら)
相談の結果、受診可能な医療機関の案内も受けられます。

夜間・休日に受診できる小児初期救急施設

【甲府市周辺・笛吹市からもアクセス可能】
小児初期救急医療センター (甲府市幸町14-6)
電話: 055-226-3399← タップ発信
【診療時間】平日 19:00~翌朝7:00 / 土曜 15:00~翌朝7:00 / 日祝 9:00~翌朝7:00

【富士・東部地域の方はこちらも】
富士・東部小児初期救急医療センター (富士吉田市下吉田)
【診療時間】平日 20:00~0:00 / 土曜 15:00~0:00 / 休日 9:00~0:00
(※富士・東部センターの電話番号は、山梨県の公式サイト等で最新情報をご確認ください)

【重要】上記時間外でも対応可能な病院を紹介してもらえる場合があります。いずれの場合も、必ず事前に電話で状況を伝え、受け入れ可能か確認してから受診してください。

救急当番を担当する主な病院(笛吹市周辺 / 二次救急)

休日や夜間の入院を必要とするような重症な場合に、笛吹市や近隣の病院が当番制で対応しています。
【超重要】当番は日によって変わります! 必ず事前に#7119や各病院に電話で確認してください。
(※当番病院リストの掲載は、情報の変動が激しいためここでは控えます。#7119等でご確認ください)

明らかに緊急性が高い場合

119番← タップ発信

(救急車)
意識がない、けいれんが続く、呼吸困難などの場合はためらわずに直接119番へ連絡してください。

赤ちゃんが出す「熱中症のサイン」とは?

赤ちゃんは「暑い」「気分が悪い」と自分から訴えることができません。そのため、周りの大人が注意深く様子を観察することが非常に重要です。厚生労働省や日本小児科学会などの情報によると、以下のようなサインが見られる場合は熱中症の可能性が考えられます。

  • 機嫌の変化: いつもよりぐずりがひどい、逆にぐったりして元気がない。
  • 顔色・体温: 顔が赤くほてっている、触ると体が熱い。
  • 汗の状態: 大量の汗をかいている、または暑いのに全く汗をかいていない。
  • 哺乳・水分摂取: 母乳やミルクの飲みが悪い、欲しがらない。
  • おしっこ: 量が少ない、色が濃い。(脱水のサインでもあります)
  • 口の中・唇: 乾いているように見える。
  • 呼びかけへの反応: 反応が鈍い、ぼんやりしているように見える。
  • その他の症状: 嘔吐や下痢が見られることもあります。

(参考:環境省 熱中症予防情報サイト など ※リンク先をご確認ください)

ご家庭でできる応急処置(ホームケア)

もし熱中症が疑われるサインが見られた場合、速やかに以下の対応をとることが推奨されています。

  1. 涼しい場所へ移動: まずはエアコンの効いた室内や、風通しの良い日陰など、涼しい環境へ赤ちゃんを移動させましょう。
  2. 衣服を緩める: 衣服を脱がせたり、おむつを緩めたりして、体から熱が逃げやすい状態にします。
  3. 体を冷やす: 濡らして絞ったタオルで体を拭いたり、保冷剤や冷たいタオルなどを首の付け根、脇の下、足の付け根など太い血管が通る場所に当てて、体温を下げる手助けをします。(冷やしすぎには注意が必要です)
  4. 水分・塩分補給: 意識がはっきりしている場合は、母乳やミルク、湯冷まし、あるいは乳幼児用のイオン飲料などを少量ずつ、こまめに与えましょう。
    注意: 意識がない、または朦朧としている場合は、誤嚥の危険があるため、無理に飲ませないでください。速やかに医療機関への連絡が必要です。

(参考:厚生労働省「熱中症予防のために」 など ※リンク先をご確認ください)

【参考】笛吹市で小児科診療を行っているクリニック・病院の例

以下は、笛吹市内にある小児科を含むクリニック・病院のリストです。(ご提供いただいたデータを元に作成しました。最新の情報や詳細、予約の要否等は必ず各医療機関にご確認ください。)

← 表は左右にスクロールできます →

病院名 電話番号 住所 診療時間 診療科目
笛吹中央病院 055-262-2185 山梨県笛吹市石和町四日市場47-1
9:00~17:30
9:00~13:00
小児科, 呼吸器内科, 消化器外科, 脳神経外科, 外科, 眼科, リハビリテーション科, 皮膚科, 麻酔科, 耳鼻咽喉科, 消化器内科, 整形外科, 内科
三枝クリニック 055-261-2555 山梨県笛吹市石和町河内37-2
8:30~12:00
15:00~18:00
8:30~12:30
小児科, 内科, 消化器内科, 循環器内科
ふえふきこどもクリニック 055-244-5311 山梨県笛吹市石和町井戸172-1
9:00~12:00
15:00~19:00
16:00~19:00
小児科
医療法人 和仁会 長坂クリニック 055-262-1103 山梨県笛吹市石和町小石和2645
9:00~11:30
15:00~17:00
9:00~12:00
小児科, 内科, 産婦人科
石和共立病院 055-263-3131 山梨県笛吹市石和町広瀬623
8:30~11:30
13:30~16:00
小児科, リハビリテーション科, 精神科, 外科, 整形外科, 内科, 脳神経内科, 消化器内科, 放射線科, 循環器内科
山梨リハビリテーション病院 0553-26-3030 山梨県笛吹市春日居町小松855
9:00~12:00
13:00~18:30
13:00~18:00
小児科, 内科, 脳神経内科, リハビリテーション科, 整形外科, 脳神経外科
望月内科クリニック 055-261-2220 山梨県笛吹市御坂町井之上819-1
9:00~12:15
14:30~17:45
9:00~12:45
小児科, 循環器内科, 内科
しむら医院 055-262-0688 山梨県笛吹市石和町東高橋131
8:30~12:45
14:45~17:45
小児科, 循環器内科, 内科, 胃腸内科
御坂共立診療所 055-263-1655 山梨県笛吹市御坂町八千蔵538-1
8:30~12:00
14:00~16:30
小児科, 整形外科, 循環器内科, 外科, 放射線科, 消化器内科, 内科
弦間医院 0553-47-0510 山梨県笛吹市一宮町末木864-2 小児科, 内科
笛吹市芦川国民健康保険診療所 055-298-2170 山梨県笛吹市芦川町鶯宿466-1
13:30~16:00
小児科, 内科, 歯科
医療法人徹也会 篠原医院 055-262-3006 山梨県笛吹市御坂町栗合168
8:30~11:30
15:00~18:00
小児科, 皮膚科, 内科
黒沢内科 055-263-3400 山梨県笛吹市石和町市部716-5
8:30~12:00
15:00~17:30
小児科, 内科, 消化器内科
小林医院 055-262-3185 山梨県笛吹市石和町市部1021
8:30~11:50
14:00~17:50
14:00~15:50
小児科, 皮膚科, アレルギー科, 内科
医療法人博友会 三科医院 0553-26-3377 山梨県笛吹市春日居町桑戸698-1
8:30~12:00
14:30~18:00
小児科, 放射線科, 消化器内科, 内科, 循環器内科, 皮膚科
医療法人桃花会 一宮温泉病院 0553-47-3131 山梨県笛吹市一宮町坪井1745
8:30~12:00
14:00~17:00
小児科, 循環器内科, 脳神経内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリテーション科, 歯科, 外科, 内科

夜間・休日のサインに気づいたら? #8000への相談を

「夜中に体が熱いみたい…」「休日にぐったりしているけど、どうしよう…」 笛吹市でも、夜間や休日に赤ちゃんの体調で判断に迷った際、#8000(小児救急電話相談)で看護師等に相談することが可能です。(受付時間は冒頭参照)

【重要】ためらわずに医療機関へ!緊急性の高いサイン

近隣市にはなりますが、甲府市内には「**小児初期救急医療センター**(甲府市幸町14-6 / 電話: 055-226-3399 ※要事前連絡)」があり、夜間・休日の小児初期救急に対応しています。緊急性の高い症状の場合、こちらの利用も選択肢となります。(ただし、極めて緊急の場合は119番が優先されます)

笛吹市の気候も考慮した「赤ちゃんの熱中症予防策」

熱中症は、適切な対策で予防することが可能です。笛吹市も夏場は気温が上がり、日差しも強くなることがあります。特に盆地特有の暑さには注意が必要です。以下の点に留意し、赤ちゃんの熱中症を予防しましょう。(日本小児科学会の提言などを参考にしています)

(参考:日本小児科学会「子どもの予防可能な傷害と対策」 など ※リンク先をご確認ください)

まとめ

言葉で訴えられない赤ちゃんの熱中症は、周りの大人がそのサインに早く気づき、適切に対応することが何よりも重要です。笛吹市での子育てにおいて、これからの季節は特に熱中症のリスクを意識し、日頃から赤ちゃんの様子を注意深く観察するとともに、適切な予防策を講じましょう。

【ご注意】この記事は、赤ちゃんの熱中症に関する一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療に代わるものではありません。症状が続く場合や悪化する場合、ご心配な点がある場合は、必ずかかりつけ医等の医療機関にご相談ください。この記事の情報は2025年4月現在のものです。公的なガイドライン等は変更される可能性があります。テーブル内の病院情報はご提供いただいたデータに基づいています(最新情報は各医療機関にご確認ください)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夜中の子どもの咳に慌てた経験から、山梨の救急医療情報を発信。娘を育てる父として、迷った夜に届く“地域の医療地図”を目指しています。

目次