家族で走る中央道♪ もしもの時の安心ダイヤル「#9910」って知ってる?
週末の家族でのお出かけや、パパ・ママの実家への里帰り。中央道は、私たち家族にとっても大切な道ですよね。サービスエリアで休憩したり、景色を楽しんだり…楽しいドライブですが、時々「ヒヤッ」とすること、ありませんか?
「前の車から何か落ちてきた!」「道路に大きな穴が…!」
そんな時、どうしたらいいか分からず不安になってしまうことも。でも大丈夫! もしもの時に知っておくと、とっても心強い「#9910」という番号があるんです。今回は、私たちママや家族の安全運転のお守りになるかもしれない、この#9910についてお話ししますね。
「#9910」ってなあに? 難しく考えなくてOK!
「シャープ・きゅー・きゅー・いち・ぜろ」。これが道路緊急ダイヤルです。なんだか難しそう? いえいえ、簡単に言うと「道路のトラブル専用の連絡先」なんです。
高速道路でも、一般道でも、全国どこで道路の「危ない!」を見つけても、この番号にかければOK。中央道で見つけた場合も、ちゃんと管理しているNEXCO中日本という会社につながって、対応してくれるので安心してくださいね。しかも、通話料は無料なのが嬉しいポイント♪
中央道で「あれ?」と思ったら…どんな時にかけるの?
じゃあ、具体的にどんな時に#9910の出番なのでしょう? 家族で中央道を走っていて、こんな場面に遭遇したら思い出してください。
- 「あっ!何か落ちてる!」が一番多いかも
大きなタイヤの破片、トラックの積み荷(毛布や板みたいなもの)、前の車が落としたレジャー用品(クーラーボックスとか!)、残念ながら動物が…。高速で走っている時に避けようとすると本当に危ないですよね。 - 道路が傷んでいる時
「なんか今のところ、道がボコボコだったね」「路肩が崩れてない?」と感じた時。 - ガードレールや標識が壊れている時
「あのガードレール、ぐにゃってなってる!」「標識が見えにくい…」など、安全設備がちゃんと機能していない時。 - お天気が悪い時の危ない場所
急な大雨で道路が川みたいになっていたり、霧で前が見えにくかったり。特に冬、八ヶ岳や小仏トンネルのあたりは凍結や雪も心配。危ないな、と感じた場所を伝えるだけでも役立ちます。
「気づいた人が連絡」が、家族を守るカギ!
「まあ、パトロールカーも走ってるし、誰かが連絡するでしょ?」って思う気持ち、分かります。でも、広い中央道をNEXCOの人がずっと見ているわけではないんです。
だから、たまたまそこを通りかかった私たちが「あれ?」って気づくことが、すごく大事! 私たちドライバーの「目」が、一番の情報源になるんですね。
もし、危ない場所をそのままにして、後から来た車が事故を起こしてしまったら…考えただけでも怖いですよね。特に落下物なんかは、避けようとした車同士の事故(二次事故っていうそうです)も多いみたい。
私たちの一本の電話が、そんな悲しい事故を防いで、他の家族の安全も守れるかもしれないんです。「気づいたら連絡」は、みんなのための優しい行動なんですね。
慌てないための使い分け♪
もしもの時、どこに連絡すればいいか整理しておくと安心です。
- 事故が起きた!ケガ人が! → 110番(警察)& 119番(救急)
- あおり運転された!車上荒らし! → 110番(警察)
- 火事だ! → 119番(消防)
- 道路に穴!落下物!ガードレール破損! → #9910(道路緊急ダイヤル)
- 自分の車が故障しちゃった! → JAFなどのロードサービス
#9910へかける時の【超重要】なお約束
さあ、いざ連絡!…の前に、これだけは絶対に守ってほしい、大切なお約束です。
- 運転しながら電話は、絶対にダメ!!
危ないし、法律違反です! まずは自分と家族の命を守ることを最優先に。 一番安全なのは、次のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)に入ってからかけること。焦らないで大丈夫。 どうしても路肩に停まる場合は、ハザードをつけて、三角表示板を置いて、家族みんなでガードレールの外側など安全な場所に避難してから電話しましょうね。 - パパや他の大人にお願いするのも◎
運転に集中したい時、同乗しているパパや他の大人の方にお願いするのも良い方法です。 - 場所を伝えるコツは「数字の看板」!
高速道路には、「KP」って書いてある数字の看板(キロポスト)が定期的に立っています。この数字(例: 105.3KP)を伝えると、場所が正確に分かります。「上り線(東京方面)」「下り線(名古屋・長野方面)」も忘れずに。 「談合坂SAの手前」「双葉SAの先」といった情報も役立ちます。 - 見たままを伝えるだけでOK!
難しく考えず、「何が」「どこに」「どんなふうに」あったかを伝えれば大丈夫です。
まとめ:家族の安全運転のお守りに「#9910」
道路緊急ダイヤル「#9910」。知っておくだけで、中央道を走る時の安心感がちょっと増しませんか?
自分や家族の安全はもちろん、他のドライバーさんの安全も守ることに繋がる、大切な番号です。ぜひ、スマートフォンの電話帳に「#9910 道路緊急」と登録しておきましょう。
次に中央道を走る時は、周りの景色と一緒に、ちょっとだけ道路の様子にも気を配ってみてくださいね。そして「危ない!」を見つけたら、安全を確保して#9910へ。みんなで協力して、安全で楽しいドライブにしましょう!
参考リンク
- 道路緊急ダイヤル(#9910)について – 国土交通省 #9910の公式な情報はこちらで確認できます。
- リアルタイム交通情報 – NEXCO中日本 中央道などの高速道路の渋滞、事故、規制情報はこちら。
- NEXCO中日本 ドライバーズサイト 中央道を管理する会社の公式サイトです。
- 110番通報について – 山梨県警察 110番の適切な利用方法について確認できます。
※上記リンク先のURLは、記事作成時点のものです。ウェブサイトの構成変更などにより、リンク切れや内容の変更が発生する可能性がありますのでご了承ください。